活動報告 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 28, 2022 令和4年度より、兵庫県土木施工管理技士会の活動内容をこちらのブログページで報告してまいります。よろしくお願いいたします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
R6 兵庫県土木部との意見交換会を行いました 12月 25, 2024 12月18日(水)に兵庫県土木部との意見交換会を行いました。 最初に、当技士会の松田会長より、ご挨拶をいただきました。 その後、松田会長より、兵庫県土木部 契約管理課 課長 黒田様に 提案書を提出いたしました。 その後、兵庫県土木部の方よりご回答いただき、意見交換を行いました。 当会役員より兵庫県土木部への提案および要望事項は、 大きくまとめると、以下の7項目となります。 1 施工管理にかかる協議、費用等の取扱い 2 中間検査、竣工検査等における指摘内容 3 中間検査と竣工検査の両方での適切な工事成績評価 4 躯体及び橋脚内部に設置するH鋼の工事成績の評価 5 路盤工の積算条件区分における平均幅員の採用 6 工事発注前の環境省等関係官庁との開発協議 7 総合評価方式(施工能力評価型)入札における加点項目の追加 今回の提案に関して、ご意見を頂かなければ把握していなかった問題点があったと 土木部の方からもお声があり、有意義な意見交換会の場となりました。 発注者と受注者がより良い関係性を築いていけるよう、 当技士会は今後も積極的に発信していきたいと考えます。 ご出席いただきました兵庫県土木部の皆様、ありがとうございました。 続きを読む
令和6年度 第47回通常総会を開催しました 5月 17, 2024 令和6年5月16日(木)に、当技士会の第47回通常総会を開催し お申込みいただいた会員の皆様にご出席いただきました。 最初に、近畿地方整備局 企画部 川尻技術調整管理官 兵庫県土木部 黒田契約管理課長 一般社団法人 兵庫県建設業協会の松田会長より お心のこもったご祝辞をいただきました。 続いて、全国土木施工管理技士会連合会 会長表彰があり、 三木会長より2名の方に表彰の伝達と、記念品の贈呈をさせていただきました。 続いて、「地方公共団体等の発注機関から表彰を受けた工事に従事し、 特に優秀な成績をあげ、他の模範となられる方」への表彰と 当技士会からの記念品の贈呈を5名の方にさせていただきました。 (表彰の方は5名でしたが、内1名の方はご欠席でした。) 続いて、全国土木技士会連合会の令和5年度 第28回土木施工管理技術論文・技術報告におきまして 優秀賞を受賞された方への表彰と 当技士会からの記念品の贈呈をさせていただきました。 受賞された皆様、誠におめでとうございます。 続いて、三木会長に議事進行をしていただき、全ての議案が可決されました。 また藤原監事より、令和5年度収支決算について、 適正であると報告をいただきました。 最後に、役員の交代について、報告がありました。 3期、6年間の長きにわたり会長を務めていただきました 三木会長がご退任されることとなり、副会長であった松田様が 会長に就任されました。 三木様には、兵庫県土木技士会の会長として大変ご尽力いただき お忙しいにもかかわらず、いつも温かく相談にのってくださりました。 心よりお礼申し上げます。 また新会長の松田様は、充実したCPDS講習プログラムとなるよう 積極的に動いてくださっており、今後も当技士会の発展に ご尽力いただけることと存じます。 ご出席いただきました皆様のおかげさまで 滞りなく通常総会を終えることができました。 ありがとうございました。 令和6年度は更に充実したCPDSプログラムを提供できるよう 新企画も交えながら、運営してまいります。 なお、男性40歳以下の土木技士の方、女性の土木技士の方の 入会金免除を、令和6年度も引き続き行います。 CPDSユニットを積極的に取得されたい技士の方は 是非ご入会ください。 今年度も、よろしくお願い申し上げます。 続きを読む
姫路支部 大会議室にスクリーンが設置されました 9月 02, 2024 当技士会、会員数約2,400名の4分の1にあたる会員数の姫路エリアは、 会員数が多いため、講習数も多く企画しています。 兵庫県建設業協会 姫路支部 大会議室で開催した講習の受講者アンケートで 「画面が小さく、見えづらい」というご意見を複数いただき、 改善するため、大きなスクリーンを導入しました。 改修前 改修後(スクリーン導入) 今年度はJCMのシステム上、88名定員の募集を変更できませんが、 来年度からは定員数を減らし、最前列の方も、後列の方も 見えやすいよう運営してまいります。 受講者の方が気持ちよく学べる環境作りを心がけてまいりますので、 今後ともよろしくお願いいたします。 続きを読む